地歌。手事物。祝儀曲。 三つ橋勾当作曲。大阪系の地歌で、「根曳の松」「名所土産」とともに、「三役物」の一つです。歌詞には、縁起物の梅に鶯、松に鶴、竹に月とをあしらった慶賀吉祥の曲です。吉祥を春~秋にかけて梅・松・竹の順に、日本の代表的な三都市浪花・京・江戸と組み合わせ、それぞれゆかりのある鳥や虫を配して歌詞としています。前歌ー春の浪花の鶯と梅の花、中歌ー新年の京と根引きの松と鶴に御所の風景、後歌ー秋の江戸の月と虫の音、風に戦ぐ竹をあしらい、手事は各歌の間に前後二つあります。特に後の手事はマクラと手事三段の大きな構成でその一段から「巣籠地」が合わされます。箏の手は流派によって異なるが、いずれも「巣籠地」を合わせる「地もの」の手事物の胡弓入三曲合奏曲であったが、今日では、胡弓に代わって尺八が用いられることが多くなり、まさに、三曲合奏曲の代表曲となっている。三絃の調弦は、二上り→一下り(三上り)(最初の手事から)→本調子(手事のチラシから)→高二上り(後の手事の三段の終わりから)となり転調が多い曲です。この曲の作曲においては作者は前歌まで作って行きづまり、弁天に参寵して一下り(三上りともいう)の調弦のヒントを得て、その後を完成できたという逸話も伝えられています。

曲調も歌詞の内容に見合って格調高く、調弦の変化に富む三曲合奏の代表曲であり、大曲です。

尚、ここでの演奏は、宮城道雄著の楽譜に沿ったもので、合奏にあたっては、拍子数など各派に相違があり注意が必要です。

松竹梅【Shochikubai】・・独奏 瀬端淑子

 【歌詞】

立ちわたる 霞を空の 標(しるべ)にて 長閑けき光 新玉の 春立つ今朝は 

足引きの 山路を分けて 大伴の 三津に来鳴く 鶯の 南より笑ひ初む 

薫りに引かれ 声の麗らか 羽風に散るや花の 色香も なほし栄(は)えある 

この里の 浪花は梅の名所 君が代は 濁らで絶えぬ みかは水 末澄みけらし 

国民も げに豊かなる 四つの海 千歳限れる 常盤木も 今世の皆に 引かれては

幾世限りも 嵐吹く音 枝も栄ゆる 若緑 生ひ立つ松に 巣をくふ鶴の 

久しき御代を 祝ひ舞ふ

秋はなほ 月の景色も面白や 梢々に 

さす影の 臥所にうつる 夕まぐれ そともは 虫の声々に かけて幾世の

秋に鳴く 音を吹き送る 嵐につれて そよぐは 窓のむら竹

【その他の演奏形式】

    二重奏(三絃・尺八)~https://youtu.be/F5pVl3FhAFI

L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~L&M個別オンライン教室~ロジカルシンキングと高校数学のオンライン講座~