地歌。三下り謡い物、手事物。藤尾勾当作曲。謡曲「富士太鼓」に基ずき、富士の妻が狂乱の舞をまう 「思いぞ積もる胸の花~」以下の部分を取り入れたものです。謡曲「富士太鼓」は、花園天皇の御代の宮中の管弦の会の役争いを発端とし 富士の妻が形見の装束を着て太鼓を夫の敵と打ちたたき、狂乱の舞をまい、 恨み晴らして娘と共に故郷へと帰っていく内容であります。
*この曲も藤尾勾当作曲の謡い物ですが.謡曲からの詞章は、やたら難解で節回しも大変とおもわれますが、曲の静かな入りと狂乱の部分とすすめ、最後には、演奏も疲れたところに心鎮める形へ持っていくなんと難しい曲かと思わされます。
【歌詞】
思いぞ積もる 胸の花 涙にしほる 藤かづら 女心の 乱れ髪 結いかい無くも 恋衣の その移り気を 後朝(きぬぎぬ)の 片身と今は 鳥兜 重き思いを いただきて 狂い出でれば 果てなく消えし 草葉の露と 残る此の身を 如何にせん
恋しや床しや 愛しやと あるいは歎き 笑いつつ 恋し心かきやう きようきやう 狂気となって 現れなく 太鼓こそ 太鼓こそ 亡くせし人の 仇なれ 思えば腹立ちや 後ろに呼ぶは妻の声 前には敵の 鬨(とき)の声 打てや打てと 責め鼓 越天楽を 舞おうよ うたえや歌え 梅が枝に 風吹かば 如何にせん 花に宿る鶯 持ちたる撥をば 剣と定め 持ちたる撥をば 剣と定め 真意の炎は 太鼓の烽火の 天に上れば 雲の上びと まことの富士颪(ふじおろし)に 絶えずもまれて 裾野の桜 四方(よも)へぱっと 散るかと見えて花衣 差す手引く手も 伶人の舞いなれや
富士が恨みも 諸共に 踊り上りて ちょうと打つ 嬉しや今は 思う敵は打ちおさむ 打たれて音をや 出すらん げに女人の罪深く 五常楽を詠うよ さてまた千代や万代と 千秋楽を詠うよ 民も栄えて 安穏に 太平楽を舞うよ 日もすでに傾きぬ
これまでなりや人々よ 伶人の姿 鳥兜 みな脱ぎ捨てて 我が心 乱れ笠 みだれ髪 かかる思いは忘れじと また立ち返り 太鼓こそ 浮き人形見ぞと 後見おきてぞ帰りける
【その他の演奏形式】
二重奏(三絃+尺八)~https://youtu.be/Od6o2ZcRQSA
二重奏(三絃本・替手))~https://youtu.be/sMpGQW08hO4
三重奏(三絃本・替手+尺八)~https://youtu.be/wHVsA-gTMbk